外壁塗装を長持ちさせるメンテナンス方法と再塗装の見極め方【札幌市版】

「せっかく高いお金をかけて外壁塗装をしたのに、数年で色あせやヒビ割れが出てきた…」
そんな声、札幌市の持ち家ユーザーからよく耳にします。
本記事では、北海道の寒冷地特有の気候を踏まえた 外壁塗装後の正しいメンテナンス方法と、 外壁を10年以上美しく保つための“長持ちさせるプロのコツ” を、実際の現場経験を交えてわかりやすく解説します。
📚 この記事の目次
外壁塗装は塗って終わりじゃない?メンテナンスの重要性
外壁塗装って、終わった瞬間がゴールだと思っていませんか?
実はそこがスタート。塗装後の10年間をどう過ごすかで、家の見た目も、修繕費も大きく変わるのよ。
外壁塗装の耐用年数は塗料の種類にもよりますが、約10年〜15年が一般的です。
しかし、この寿命は“何もしなければ縮まる”のが現実です。
特に札幌のような寒冷地では、
雪や氷、強風
などが塗膜にダメージを与えやすく、油断していると塗装から5年も経たずにヒビ割れや色あせが進行してしまいます。
だからこそ、定期的な点検・清掃などのメンテナンスが、結果的に塗装の寿命を延ばし、再塗装のタイミングを遅らせることに直結するんです。
💬クレアスト担当者コメント:
実際にクレアストの現場でも、10年前に施工したお宅が「全然劣化していないね」と言われるケースがあります。
共通しているのは、「年に1回、外壁を確認してる」「雨樋の掃除をしてる」といったちょっとした習慣があること。
塗装の善し悪しも大切だけど、“どう守っていくか”が外壁の長持ちを決めると言ってよいでしょう。
塗装後10年間の放置 vs 定期メンテナンスの比較
年数 | メンテナンスなしの劣化 | 定期メンテ実施の状態 |
---|---|---|
1年目 | 変化なし | 変化なし |
3年目 | 色あせ・細かいヒビ | 状態良好 |
5年目 | 明確なチョーキング発生 | ほぼ劣化なし |
10年目 | 剥がれや再塗装必須 | 点検で補修対応のみ |
✅ 北海道・札幌の気候が塗装に与える影響

札幌市の外壁塗装は、本州とは“前提条件”が違うの。
実は、寒暖差・積雪・紫外線の強さが塗膜に大きな負担をかけていて、同じ塗料でも耐用年数が1〜3年短くなるケースもあるのよ。
❄️ 寒暖差によるヒビ割れ・膨張
札幌では冬の最低気温が−10℃を下回ることもある一方で、夏場は30℃超えの日も珍しくありません。
この大きな気温差が「塗膜の伸縮」を繰り返し、細かいひび割れ(ヘアークラック)を引き起こします。
🌨️ 積雪・氷による塗膜の劣化
雪が長期間外壁に接触することで、水分の染み込み→凍結→膨張→剥がれの連鎖が起きやすくなります。特に北側や日陰部分は要注意!
☀️ 紫外線と色あせ
札幌は「雪面反射」もあるため、冬でも紫外線が侮れないの。
UVによる色あせや塗膜の劣化が進行するスピードが意外と早い。
▶ 札幌の寒冷地に適した塗料の種類と特徴 はこちらの記事で詳しく解説しています。
✅ 外壁塗装を長持ちさせるメンテナンスポイント5選

外壁塗装を「10年持たせる」か「15年キレイに保つ」かは、メンテナンス次第で大きく差が出るって知ってた?
実際にプロの現場では、定期的に以下の5つを実行している家庭の外壁は、再塗装の時期が確実に遅れてるのよ。
①年に1回の外壁セルフチェック
- 春先、雪解けの後に実施するのがベスト。
- 確認ポイント:ヒビ・色あせ・塗膜の浮き・雨染み・苔やカビ
- 特に「北側」「西日の当たる面」「ベランダ下」は要注意!
🛠 現場アドバイス
スマホで撮影して、昨年の写真と比較すると劣化に気づきやすいです。
②:雨樋・軒下の定期清掃
- 落ち葉や雪が詰まると排水不良になり、外壁に水が回って塗膜劣化の原因に。
- 年2回(春・秋)を目安に点検・清掃。
- 高所作業が不安な場合は業者に依頼を。
🛠 現場アドバイス
雨どいの継ぎ目に「茶色い筋」があったら、すでに水があふれた痕よ!
③植物や室外機の周辺を整理
- ツル植物や鉢植えが外壁に密着すると、湿気がこもって苔やカビが発生しやすくなる。
- エアコン室外機の排水も、外壁にあたっていないかチェック!
🛠 現場アドバイス
植物が壁に触れている家は、コケが根を張って塗膜を剥がしてることが多い。
④外壁の洗浄は年1回程度でOK
- 汚れが目立つときは「中性洗剤+スポンジ」で優しく洗うのが基本。
- 高圧洗浄機は使い方を誤ると塗膜を傷めるリスクあり。
🛠 現場アドバイス
表面にツヤがあれば、無理に洗う必要はありません。
⑤コーキングの割れ・剥がれに要注意
- 外壁の継ぎ目にあるゴム材(シーリング)は、最初に劣化する部分。
- ヒビや剥がれがあれば部分補修を。放置すると水の侵入経路になる!
🛠 現場アドバイス
「隙間から光が見える」なら、すでに雨水が侵入してる可能性があります!
✅ 実際にあったトラブルと、その予防策(現場レポート付き)

「ちゃんと塗装したのに、なんでこんなに早く劣化するの?」
実は、塗装後の暮らし方や外部環境が原因で、予想以上に早く劣化が進行してしまうケースは多いのよ。
ここでは実際にクレアストが対応した札幌エリアの事例を紹介しながら、“予防できたトラブル”を詳しく見ていくわ。
🏠 ケース①:西面だけが色あせ&チョーキング
- 築12年目/再塗装から6年後/南区一軒家
- 西面だけが全体的に白っぽく粉を吹いたような状態に(チョーキング現象)。
- 原因:強い西日+防藻性の低い塗料を全面使用
- 対応:再塗装時に西面のみUV耐性の高い塗料に変更
💡 予防策:
面ごとの紫外線量を考慮し、塗料の耐候性を使い分ける
🏠 ケース②:ベランダ下の塗膜が浮いて剥がれた
- 築15年/前回塗装から7年後/東区2階建て
- ベランダ下の外壁だけがボコボコと膨れて、剥がれてきた
- 原因:室外機の排水ホースからの水滴が、壁に直接当たり続けたこと
- 対応:排水位置を変更+浮き部の部分補修→再塗装
💡 予防策:
排水・結露水の落下位置を見直し、壁に直接当てない工夫を
🏠 ケース③:北側にコケと藻が大量発生
- 築20年/施工から8年後/札幌市白石区
- 目地や下部に緑色の藻・コケが発生。特に北側面に集中。
- 原因:日陰かつ庭木が密着していたことで風通しが悪く、湿気がこもった
- 対応:植物を剪定、外壁洗浄→防藻塗料で再施工
💡 予防策:
北側・日陰部には防藻・防カビ仕様の塗料を使う/植物の剪定で通気性を保つ
💬 クレアスト現場コメント:
現場をまわっていて思うのは、「塗装の腕より、家の環境の方が外壁の寿命を左右してる」ってこと。
塗料の性能を活かしきるためには、ちょっとした生活習慣や配置の工夫がほんとに大事なのよ。
💡 防藻性・紫外線耐性などの塗料選びに迷っている方へ:
▶ 失敗しない外壁塗料の選び方 も参考になります。
✅ こんな時は再塗装のサイン!見逃し注意のチェックポイント

🏠 「この外壁、大丈夫かな…?」と少しでも思ったら、もしかしたら再塗装の“合図”を見逃しているかもしれないわ。
ここでは、実際の現場でも多い“再塗装すべきサイン”を分かりやすく整理したから、今すぐ自宅の壁を見てチェックしてみてね。
✅ 1. チョーキング現象(壁を触ると白い粉がつく)
- 紫外線や雨風で塗膜が分解され、劣化した塗料の顔料が表面に出てくる現象。
- 手に白い粉がついたら、「塗膜の防水力がほぼゼロ」という証拠!
✅ 2. ヒビ割れ(クラック)
- 小さな「ヘアークラック」から、基礎に影響する「構造クラック」までさまざま
- 幅0.3mm以上の割れがあれば、雨水浸入のリスク大!
✅ 3. 塗膜の剥がれ・浮き
- 下地との密着が弱まり、ペリッと塗膜が浮いてくる現象
- 築15年超でよく見られるサイン。放置すると壁材にダメージが広がる危険も!
✅ 4. コケ・藻・カビの繁殖
- 北側や日陰で風通しの悪い場所に集中する傾向あり
- 黒ずみや緑色のモヤっとした汚れは、塗膜が水を弾かなくなっている証拠
✅ 5. 雨水の染み・筋汚れ
- 軒の下やサッシ周りに筋状の黒い汚れが出ていたら、水の流れが変わっているサイン
- 排水不良や塗膜劣化が影響しているケースも
💬 クレアスト現場コメント:
「放っておいたら、こんなに悪化してたとは…」という相談、ほんとに多いの。
でも正直、8割はもっと早く気づけた内容ばかり。
定期的なセルフチェックと「気になったら聞いてみる」だけで、家は10年長持ちする事が可能です!
✅ クレアスト施工士が語る|10年後に差が出る施工とアフターの違い

外壁塗装は「塗って終わり」じゃない。
施工前の下地処理、そして施工後のアフターケア。
この2つをどう扱うかで、10年後の壁の姿はまったく違ってきます。
ここではクレアストが実際に大切にしている“見えない工程”についてお話します。
【比較①】施工内容:下地処理が命!
他社:表面塗りだけで完了するケースも
クレアスト:高圧洗浄+下地調整+劣化部の補修→“仕込み”に時間をかける
💡見た目よりも中身重視の施工が、耐久性に直結する!
【比較②】塗料の選び方
他社:安価な塗料を“一律で使用”
クレアスト:方角・日照・立地に応じて塗料を使い分ける
💡札幌のような寒冷地では、塗料選びも技術のうち!
【比較③】アフター体制と保証の本質
「保証は、長ければ良いというものでもない」 クレアストでは、塗料メーカーが定める保証内容に則りつつも、 「施工後半年以内に何かあれば常識の範囲で対応します」と最初に伝えています。 実際、これまで施工後のクレームや不具合はゼロ。 “保証を前面に出さなくても選ばれる”という実績と信頼があるからこそ、このスタンスを取れているんです。
💡札幌のように寒暖差が大きく、外壁へのダメージが蓄積しやすい地域では、万一の対応力こそが“真の保証力”になる。
🔍 保証・アフター対応の見極めポイントまとめ
チェック項目 | 信頼できる業者の特徴 |
---|---|
保証内容の明確さ | メーカー基準に則りつつ、柔軟な対応を明言 |
アフター連絡のしやすさ | 電話・LINEなど複数チャネル、即対応が可能 |
施工実績とトラブル件数の提示 | 実績が豊富で、過去の不具合報告が少ない |
クレーム発生時の対応スピード | 「最短即日対応」など、スピード重視の記載あり |
🛠️ クレアスト担当者のコメント
「保証より“人”で選ばれることが、本物の信頼だと思っています。」
口だけで「安心」と言うより、何かあったとき“すぐ来てくれる”姿勢と実績こそが、お客様の安心に直結するんです。
👉 クレアストの塗装品質と下地処理へのこだわりは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
▶ 記事を読む
💬 よくある質問(FAQ)
- Q. 外壁塗装のあと、どれくらいの頻度で点検すればいいですか?
- 目安は「年に1回」。札幌の場合は、雪解けの春と、冬を迎える前の秋のチェックが特に重要です。
- Q. 自分でできる外壁のメンテナンスには、どんな方法がありますか?
- 中性洗剤とスポンジでの軽い洗浄、目視によるヒビ・コケ・剥がれの確認が主です。高圧洗浄などは逆効果になることもあるため注意が必要です。
- Q. チョーキング現象が起きたら、すぐに再塗装しなきゃダメ?
- すぐではありませんが、塗膜の劣化サインなので早めの点検・見積もりをおすすめします。放置すると下地まで劣化するリスクがあります。
- Q. 施工後に不具合があった場合、クレアストさんはどう対応してくれますか?
- クレアストでは、施工後半年以内のトラブルには常識の範囲で迅速に対応しています。LINEでも気軽にご相談いただけます。
- Q. 保証内容って、業者によって違うの?
- はい、違います。塗料メーカー基準の保証があるか、柔軟に対応してくれるかが重要です。保証年数の長さよりも“実際に対応してくれるか”を確認しましょう。
✅ まとめ|外壁塗装後に本当に大切なこと
外壁塗装って、「一度塗ったら10年安心」というイメージがあるけれど、実際は塗った後の“過ごし方”がすごく重要です。
特に札幌のような寒冷地では、雪・寒暖差・紫外線が複雑に影響して、思った以上に塗膜が劣化しやすいのが現実。
でも安心してください。この記事で紹介したような「セルフチェック」や「メンテナンス」を少しずつ意識するだけで、塗装の寿命は5年、10年と変わってくるはずです。
さらに、チョーキング・ヒビ・剥がれなど、再塗装のサインを見逃さずに対応できれば、大掛かりな工事を防ぐことにもつながります。
また、業者選びで「長期保証」の数字だけを見るのはとっても危険。
大事なのは、“本当に困った時に助けてくれる関係性があるか”どうか。
クレアストを含め、実績と誠実さで選ばれている業者をパートナーにできれば、将来的な不安はグッと減らすことが可能です。
今すぐできる3つの対策リスト
- ✅ 外壁を手で触ってチョーキングがないか確認
- ✅ 北側やベランダ下にカビ・剥がれがないか観察
- ✅ 不安があれば「無料点検」を申し込んでプロに相談
クレアストは最低価格交渉OK
リフォーム、修繕はお任せください
TEL0120-333-446
💬クレアスト担当者コメント:
実際に、施工から5年経って再依頼があった現場では、「西側の一面だけ色あせが激しい」「下地が浮いていた」という報告が複数あります。
それもすべて、気候の特徴を考慮せずに標準仕様で塗装された結果だったのよ。
クレアストでは、断熱塗料やUV耐性塗料を部位ごとに使い分けることで、こういった気候由来の劣化を極力抑えています。